パソコン作ってみました(その3)
前回までで、マザーボードをケースに取り付けるところまでをやりました。
なんかこうやってみると、工場地帯みたいです(^.^)
つぎにバッテリーの取り付けです。
バッテリーってのが、手前にある黒い箱みたいなやつです。
バッテリーの下にファンがあってその通気を気にして取り付けないといけないみたいで、これはケースによっていろいろ取り付け方があるみたいです(~_~;)
ここの取り付けでちょっとパニックになってしまいました( ;∀;)
そしてその次が光学ドライブの取り付けです。
光学ドライブとはDVDの読み取りの部分です。これも取り付けるんです。本当にパソコンのケースって買った時は箱だけなんです(;’∀’)
で、パソコンケースにいろいろ取り付けましたよね、これらのパーツから出ているコードをマザーボードにはめ込んでいくんです。
まあ、ほとんどのコードははめ込み部分(ソケットって言ったらいいのかな)と差し込み部分の形を見ればわかるので簡単なんですけどね…。
↑こんなヤツもいるんです(# ゚Д゚)
これが、一個のソケットに入るなんて思わないじゃないですか・・・(´;ω;`)
これが入ってなかったので起動せず、一晩原因を探し続けました(~_~;)
いろいろアドバイスをいただき上の写真のトラップに気が付きやっと起動させることができました(*^^*)
今回パソコンを作ってみて、パソコンの構造を知ることができたし、作り終わってみると作成自体はわかってれば作業は簡単だなと思いました。そして、やっぱり中身を理解するとモノの見方もちょっと変わった気がします。
時間がある方は一度作ってみることをおススメしますよ(^.^)
最後にアドバイスをくださった。
佐藤院長と青木先生
ありがとうございましたm(__)m
~にしからかわ接骨院~
吉備線備前一宮駅から北へ500m
セブンイレブン西辛川店さんから北へ150m
深澤内科医院さんから北へ100m