小学館から、AEDのおもちゃの付録が付いた「幼稚園」が発売されてます。これが大好評なんです。
こんにちは、岡山市北区辛川市場のにしからかわ接骨院の院長です。
9月9日は、「救急の日」ですね。
救命処置できますか?
質問:もし、目の前で突然人が倒れた場合、あなたはその人に対し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使用などの救命処置ができると思いますか?
旭化成ゾーンメディカルという企業が上記のようなアンケートを取りました。結果は・・・。
できる:21.1%
できない:46.1%
わからない:32.8%
と言う結果でした。
救命処置が出来ない理由
救命処置ができな、できるかわからないと回答した理由として、
・救命処置の内容や方法を知らないから
・救命処置の内容や方法は知っているが、実際に人に処置を行うのは抵抗があるから
・衣服を脱がしたり、肌に触れることに抵抗があるから
・電気ショックをすることに不安があるから
・救急隊を待った方が確実だと思うから
・救命処置をした結果に対し、責任を問われたくないから
と言った理由が挙げられていました。
しかしながら、人が倒れた時の救命処置は早ければ早いほど、命が助かる確率が上がります。
日本では、「119番」をして救急車を呼んでも、平均で10分くらいはかかるそうです。
その10分で救命処置があるとないとでは、命が助かる助からないに大きく影響が出てきます。
と前置きが長くなりましたが、小学館の「幼稚園」で、もっと救命処置について知って欲しいとのことで、AED体験ができる付録がついてきます。
幼稚園10・11月号発売✨
— 小学館『幼稚園』編集部 (@youchien_hensyu) August 30, 2024
付録は「おやこで!AEDたいけんセット」
音声ガイドも流れます🔊
いざというとき使えるか
不安な方も多いのではないでしょうか。
付録でAEDの操作を体験することが、
お子さんと一緒にAEDのことや命の大切さを
考えるきっかけになればと思います!https://t.co/bAsLYxSU2P pic.twitter.com/Fhx44Kb3Ok
小学館「幼稚園」編集部の公式Xです。熱い思いが伝わってきますね。
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんして血液を流すポンプ機能を失った際に、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
操作方法を音声でガイドしてくれることから、医療従事者でない一般市民でも使用でき、駅や学校といった公共施設など人が多く集まる場所を中心に設置されています。
SNSの反応は??
「こういう付録、本当に大事」
「日本電光監修で、音声も本物と一緒ですごい」
私自身、スポーツの現場で、AEDがあったから命が助かった。とか、もしあの場所にAEDがあれば命が助けられたかも。と言う話を観たり聞いたりします。
外出時などでは、AEDがある場所は常に把握するように気をつけています。
不幸な死が一件でも無くなることを願います。