2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 takeuchi-satoshi 接骨院 中山小学校体育館で運動あそび教室を開催しました。 7月2日と8月27日に、中山FOS少年団バレーボール部さんの体験会として、「運動あそび教室」を開催しました。 場所は、中山小学校体育館。時間は10時~12時で開催しました。 7月2日は、13人、8月27日も13人の子ども […]
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 takeuchi-satoshi 接骨院 五十肩と四十肩の違いとは?五十肩・四十肩解消の簡単ストレッチ体操をご紹介 「腕が上がらない」「肩を動かした時に痛みがある」そんな方の施術をしている時に、良く受ける質問があります。 「五十肩と四十肩って何が違うの?」 ちなみに、「接骨院と整骨院は何が違うの?」って質問も良く受けます。 結 […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 takeuchi-satoshi 接骨院 岡山市北区尾上の砂田園芸のキッズエリアで「青空姿勢カイゼン教室」を開催しました。 12月12日は、「漢字の日」です。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいという願いを込めて、12(いいじ)月12(いちじ)日の語呂合わせから、(公財)日本漢字能力検定協会が12月12日を「漢字の日」と定めました […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 takeuchi-satoshi 接骨院 寒さや外出自粛で、ふくらはぎの機能が低下していませんか?? 12月7日の「大雪」を過ぎ、どんどん寒さが厳しくなってきていますね。 「大雪」とは、二十四節気の一つです。ウィキペディアによると、熊やリスが冬眠に入る時期だそうです。 大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧 […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 takeuchi-satoshi 接骨院 得する街のゼミナールin岡山市北「まちゼミ」2022で、骨盤底筋群と睡眠についての講座を行いました。 2022年10月28日にまちゼミの講座を行いました。今回は、with momsの岸さんとコラボ開催をさせていただきました!コラボをさせていただきたくて、熱烈なオファーをさせていただきました 😉 今回実施した講座は、2つ […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 takeuchi-satoshi 接骨院 関ジャニ∞の大倉忠義さんが、難聴で活動休止。難聴とはどんな疾患? 心配なニュースが飛び込んできましたね。関ジャニ∞の大倉忠義さんが難聴の為に一定期間活動休止だそうです。大倉さんが活動休止になってしまった、難聴とはどんな疾患でしょうか。 関ジャニ∞大倉忠義、難聴のため一定期間活動休止ht […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 takeuchi-satoshi こども 学校での骨折は30年前の1.5倍!!もし骨折をした時に早く治す方法(超音波・睡眠・食事)について解説 【30年前から1.5倍、学校での子どもの骨折の原因】 子どもはどのような場面での骨折が多いのか#東洋経済オンラインhttps://t.co/y546CavBho — 東洋経済オンライン (@Toyokeiza […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 takeuchi-satoshi 接骨院 40歳以上の3人に1人の膝の骨は変形が始まっているらしい。変形性膝関節症を予防(O脚改善)する簡単なエクササイズを紹介するよ。 膝の痛みで認知症も 「国民病」早めの受診をhttps://t.co/sWBc6ju5IY →自覚症状のない人を含めると、日本人の約5人に1人、40歳以上では約3人に1人が膝OAを抱えている-→こんなデータが東京大の吉村典 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 takeuchi-satoshi 接骨院 40代で膝の痛みを感じたあなた、自分の膝は大切に ひざに痛みを感じ始めた年齢 とある調査によると、膝に初めて痛みを感じた年齢は、40代で25%、50代で28.9%になるそうです。この調査によると、日本人の50代で、3人に2人は人生で一度は膝の痛みを経験しているそうです。 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 takeuchi-satoshi こども こども運動教室inダイヤ工業 延期になっていたけど、無事に第2回目を開催。1回目との比較もできて大満足! こども運動教室inダイヤ工業 第2回目開催 3月5日(土)に「こども運動教室」の2回目を実施してきました。本来であれば、2月19日に実施するはずでしたが、岡山にもまん延防止等重点措置が適応になり、やむなく延期。それを乗り […]